空き家お役立ち情報
『空き家専門ポータルサイト』


空き家を放置するリスクとデメリットとは?

デメリットだけでは済まない!多様なリスク

空き家を放置するリスクにはどんなものがあるのでしょうか。

空き家の価値低下

空き家を放置するリスクとデメリットとは?

経年劣化と害獣・害虫

「人がすまなくなった家は急速に傷む」という話を耳にされたことがある方も多いと思います。それはなぜなのでしょうか。

人が住まなくなった家というのは、雨戸など閉め切っている場合が多いと思います。

換気ができなければ湿気が家にこもり、家の木材がその水分を吸収します。そうするとカビの原因になったり、木材が腐る原因になるのです。シロアリに家具まで食べられてしまうこともありますが、乾燥している家にシロアリは出ません。

また人が生活しなくなると給排水設備を利用しなくなります。

キッチンや洗面所、洗濯機置き場、トイレなどの排水設備には水をためて下水からの虫、悪臭の進入を防いでくれる排水トラップという器具や装置があります。それが、長い時間使用しないと干上がってしまい、下水から虫や悪臭が入ってきます。

ネズミや、ハクビシン、野良猫など、人の気配がある家には寄ってきませんが人が住まなくなった家は最高の環境です。糞尿や死骸で衛生環境も悪くなります。

不法投棄・犯罪・火災

これは何も空き家だけでなく空地にも言えることですが、荒れている場所は不法投棄、犯罪の恰好の場所にもなります。

また犯罪の観点では、放火の標的になりやすいのが空き家だといわれています。これは放火されやすい家の特徴が、人の気配が感じられないこと、周囲に燃えやすいものが多いこと、まさに空き家の特徴そのものだからです。

空き家の出火は自然発火にも注意が必要です。特に空き家を相続した場合は設備などの把握ができていないことも多いため、早い段階での確認が大切になるでしょう。

こういった観点から考えると、空き家になった家は放置すればするほど価値は下がってしまうことが容易にわかると思います。

そのまま放置することによって近隣の住宅にも迷惑をかける可能性もありますし、倒壊の危険も出てきます。

空家対策特別措置法

空き家の増加は既に社会問題化しつつあり、そのような状況を鑑み、2015年に空家対策特別措置法、正式には「空家等対策の推進に関する特別措置法」が施行されました。

この法律により

  1. 空き家の「実態調査」
  2. 所有者に適切な管理を「助言・指導」
  3. 指導特定空き家に指定「勧告」
  4. 勧告に応じなかった場合は「命令」
  5. 従わなかった場合は50万円以下の「科料」

「行政代執行」により、樹木の伐採や塀の撤去、建物の解体が行われる可能性もあります。

管理がしっかりできないと、場合によっては、損害賠償や行政執行に発展しかねないのが空き家なのです。

この記事を書いた人

髙橋美春(たかはし・みはる) 1週間で身につく、14歳からの投資
  • 『1週間で身につく、14歳からの投資』(ぱる出版)著者
  • ファイナンシャル・プランナー
  • 独立系ファイナンシャル・アドバイザー(IFA)
  • 損害保険トータルプランナー
  • 長野県上田市真田町出身(真田家の系統)

売れない空き家
無料相談



空き家を放置すると…税金が6倍に!?

空き家の税金のこと

核家族化、少子高齢化によって、空き家問題が叫ばれるようになりました。

空き家を放置すると…税金が6倍に!?

親から相続したものの、子どもたちは既に独立し住む予定のない空き家。

管理もせずそのままにしておくと、
土地の固定資産税が6倍に!?
そう言われる理由について今回は解説したいと思います。

不動産全般に関わる税金

空き家の税金の前に、まず、不動産全般に関わる税金についてみていきましょう。

不動産に関わる税金、特に不動産業務についての税金は以下の通りです。

1、取得の時に関わる税金

  1. 不動産取得税…不動産を取得した者が払う都道府県税
  2. 登録免許税…不動産を登記する者が払う国税
  3. 印紙税…不動産取引契約書を作る時などに支払う国税
  4. 相続税…相続を受けた者が払う国税
  5. 贈与税…贈与を受けた者が払う国税

2、譲渡の時に関わる税金

  1. 所得税…不動産を譲渡・賃貸した個人が払う国税
  2. 住民税…不動産を譲渡・賃貸した者が支払う都道府県税や市町村税
  3. 法人税…不動産を譲渡・賃貸した法人が払う国税など

3、保有に関わる税金

  1. 固定資産税…不動産を保有している者が払う市区町村税
  2. 都市計画税…市区町村区域内に不動産を保有している者が払う市区町村税

…と、こんなにたくさんの税が関わっています。

税金面から、空き家放置がおすすめできない理由

空き家を処分して得られる節税対策効果は、主に「保有に関わる税金」についてです。

  1. 固定資産税
    毎年1月1日の所有者に対して課税されます。
    税率は1.4%が標準税率とされています。(自治体で定めることができるため一律ではありません)
  2. 都市計画税
    ①の固定資産税と同様、毎年1月1日の所有者に課税されます。税率は上限が0.3%でそれ以内であれば各自治体で定めることができます。特定の市町村区域内でかかる税金になりますので、かからない地域もあります。

空き家に関してもこれらの税金はかかります。

知らないと損する特例の話

固定資産税や都市計画税には「住宅用地」について特例があります。

【固定資産税の特例】

  • 小規模住宅用地(住宅1戸あたり200㎡以下の部分)…評価額を1/6に減額
  • 一般用住宅用地(200㎡を超える部分、住宅の床面積の10倍までの住宅用地)…評価額を1/3に減額

※建物に関しても軽減措置がありますが新築の住宅に対してのものですので、ここでは割愛します。

【都市計画税の特例】

  • 小規模住宅用地(住宅1戸あたり200㎡以下の部分)…評価額を1/3に減額
  • 一般用住宅用地(200㎡を超える部分、住宅の床面積の10倍までの住宅用地)…評価額を2/3に減額

この特例が利用できるのはその土地の上に住宅、つまり人が居住できる建物が建っていることが条件となります。

人が住まなくなった住宅が管理もされず「居住できない」状態になり「特定空き家」に認定されてしまうと、上記の特例が使えません。よって固定資産税や都市計画税に減額措置が適用されなくなります。また更地にした場合は住宅がなくなるので同じく特例は適用できません。

最大6倍になると言われている理由は、この特例が使えなくなることを指しているのです。

この記事を書いた人

髙橋美春(たかはし・みはる) 1週間で身につく、14歳からの投資
  • 『1週間で身につく、14歳からの投資』(ぱる出版)著者
  • ファイナンシャル・プランナー
  • 独立系ファイナンシャル・アドバイザー(IFA)
  • 損害保険トータルプランナー
  • 長野県上田市真田町出身(真田家の系統)

売れない空き家
無料相談



空き家と損害賠償。空き家に保険は必要なのか?

空き家に保険は必要?不要?

今使っていない、もう使う予定のない空き家に保険は必要なのでしょうか。

空き家の損害としても大きくなりがちな火災から考えてみようと思います。

空き家と損害賠償。空き家に保険は必要なのか?

火災においては「失火責任法」があります。この法律は「失火(過失による火災)の場合は損害賠償しなくてよい。ただし、重大な過失の場合は除く」というもので、自分が火元になり隣家に火が燃え移ってしまったとしても重大な過失がなければ賠償しなくて良いという法律です。

重大な過失とは、ほとんど故意に近い著しい注意欠如の状態のことをいいます。

不特定多数の人が出入りできる状態になっていたり、屋外に燃えやすい不用品やゴミを放置していた、改善を求められていたのに放置した状態は重大な過失とも考えられます。

空き家はその特性から、放火や盗難のリスクが高くなります。

空き家はそもそもが、無人のため、火災が発生した際、通報が遅れやすくなり、被害が大きくなる可能性が高いことは容易に想像がつくと思います。

また、空き家の場合、管理が行き届いていないことにより、近隣の住宅や住民に対し被害を与え、損害賠償を請求される可能性も高くなります。

空き家とは?

空き家とは1年以上誰も住んでいない、使用されていない住宅を指します。

定期的に人が作業するために出入りしていたり、倉庫として使っていたりすれば空き家に該当しません。

マンション・アパートなどでは、全部屋が空室となり1年以上放置された場合は空き家に該当します。

空き家の損害保険・地震保険について

火災保険をかける時は、その状況によってどちらかの物件として区分されます。

  1. 住宅物件
  2. 一般物件

①住宅物件

転勤に伴い、一時的に空き家になっている場合や、別荘のように季節的に住宅として使用される建物で家財が常時備えつけられているものについては、通常住宅と同じように住宅物件として火災保険をかけることができます。

住宅物件用の火災保険は補償の選択肢も広く、保険料も割安になります。

②一般物件

住宅物件、工場物件、倉庫物件のいずれにも該当しない物件は一般物件に該当します。事業所や店舗も一般物件になります。①の住宅物件に比べると保険料は割高で加入条件も厳しい傾向があります。

地震保険に関しては住宅物件でしか加入ができません。

損害賠償の保険は高額になることが多いため、個人賠償責任保険や、施設賠償責任保険をかける必要があります。対応できるのかどうかは加入を検討される保険会社に確認してください。

近年、異常気象や自然災害の多発により、火災保険の保険料は上昇傾向にあります。

空き家の火災保険の引受そのものが厳しくなっている会社も多くあります。

空き家は現状、そして将来を見越して使用目的や希望を踏まえた上で、必要な補償をご検討いただくことをおすすめします。

この記事を書いた人

髙橋美春(たかはし・みはる) 1週間で身につく、14歳からの投資
  • 『1週間で身につく、14歳からの投資』(ぱる出版)著者
  • ファイナンシャル・プランナー
  • 独立系ファイナンシャル・アドバイザー(IFA)
  • 損害保険トータルプランナー
  • 長野県上田市真田町出身(真田家の系統)

売れない空き家
無料相談



不動産登記の義務化!不動産の相続はどう変わる?

所有者不明な土地

日本では所有者がわからない土地が国土のおよそ20%もあると言われています。(平成29年度国土交通省調べ)

不動産登記の義務化!不動産の相続はどう変わる?

それがどのくらいの面積かというと、九州全土の面積よりも大きい面積に当たります。

所有者がわからなくなる原因として大きいのは相続時に所有者の変更(所有権移転登記)がされていなかったケースで、原因の66.7%を占めています。

現在、相続登記は義務ではありません。相続登記しなかったからといって罰則はなく、例えそのまま住んでいても名義が違うからといって追い出されるようなことはありません。相続登記しないでも、これと言う不利益はないのです。特に使わない地方の実家や農地、別荘用地などもわざわざ手間や費用をかけて名義変更しないまま放置されがちです。

こういった相続登記をしなかった土地を長年放置すると相続人がねずみ算式に増え、いざ相続登記しようと思った時には相続人の多さに手に負えなくなってしまうことも…

このような管理されずに放置された所有者不明の土地は、周辺の環境や治安の悪化を招き、土砂崩れなどの防災対策や開発などをする際の妨げになり危険な状態が続いたり、公共事業や市街地開発の買取交渉ができず土地活用が進まないこともあります。

こういった状況を打破するべく、令和3年4月に、所有者不明土地の「発生の予防」と「利用の円滑化」の両面から、総合的に民事基本法制の見直しが行われました。

具体的には

  1. 不動産登記制度の見直し
  2. 相続土地国庫帰属制度の創設
  3. 土地利用に関連する民法ルールの見直し

が行われます。

今回は①について詳しくみていこうと思います。

①不動産登記制度の見直し

令和6年(2024年)4月から相続登記の申請が義務化され、令和8年(2026年)4月までに住所等の変更登記申請が義務化されることになりました。

相続登記とは正確には「相続による所有権の移転の登記」といい、不動産の所有者が亡くなった時に、名義を相続人に変更する手続きのことを言います。

現在、相続登記や住所等の変更登記されずに放置されている土地も義務化対象になります。

(1)相続登記の申請の義務化

相続等により不動産を取得した相続人は、その所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請を行う必要があります。遺産分割協議が行われた場合は、遺産分割が成立した日から3年以内に、その内容を踏まえた登記申請をする必要があります。

正当な理由がなく、申請をしなかった場合は10万円以内の過料の適用対象となります。

遺産分割の協議がまとまるまでは、法律上、全ての相続人が不動産を「共有」している状態になります。その状態で相続登記の申請をしようとすると戸籍謄本など全ての相続人を把握するための資料が必要になってしまいます。

そこで、遺産分割協議がまとまらず申請ができない場合は、「相続人申告登記」制度を利用します。この制度を利用すれば、自分が相続人であることがわかる戸籍謄本を提出するだけで簡易的に相続登記の申告義務を果たすことができるのです。こちらの制度も令和6年(2024年)4月から施行されます。

(2)住所等の変更登記の申請の義務化

登記簿上の不動産所有者は、所有者の氏名や住所の変更をした日から2年以内に住所等の変更登記の申請が必要となります。正当な理由なく申請をしなかった場合は5万円以下の過料の対象になります。

いよいよ義務化に向け待ったなし、所有者不明不動産解消へ、大きな転換点を迎えようとしています。

この記事を書いた人

髙橋美春(たかはし・みはる) 1週間で身につく、14歳からの投資
  • 『1週間で身につく、14歳からの投資』(ぱる出版)著者
  • ファイナンシャル・プランナー
  • 独立系ファイナンシャル・アドバイザー(IFA)
  • 損害保険トータルプランナー
  • 長野県上田市真田町出身(真田家の系統)

売れない空き家
無料相談



長生きがリスク!?家の売買や修繕の契約ができなくなる時

空き家問題と認知症

2012年の調査では462万人、65歳以上の7人に1人が認知症有病者でしたが、2025年には700万人に達し5人に1人になると見込まれています。 認知症と空き家問題 認知症になるともちろん介護の心配もあると思いますが、認知症を発症するということは、程度にもよりますが、「意思判断能力が喪失した状態」になり、一切の契約行為ができなくなります。つまり、不動産においては売ることも買うことも、修繕することもできなくなります。 自宅を売って施設に入ろうと思っても、自宅を売る行為が認知症を発症するとできなくなります。実際に認知症を発症した後は、本人はもう意志判断ができないとみなされますので契約の一切ができなくなるのです。 次のような制度を知る人が増えれば、認知症への対応や空き家増加の防止をすることにもつながります。

法定後見制度の利用と注意点

認知症を発症した後に、不動産の売却や預貯金の引き出しなどをするためには、法定後見制度の利用を検討する必要があります。 法定後見制度を利用することで預金の引き出しや不動産売却ができるようになります。ただし法定後見制度は一度利用するとその方が亡くなるまで利用をやめることができません。また多くの場合、専門家を後見人として設定するため、支払う報酬が重荷になることもあります。 とは言っても、認知症になった時に備え、元気なうちに自宅を処分(売却)してしまえば住むところがなくなり、困ってしまいます…

任意後見制度と家族信託

では、そんな時どうしたら良いのでしょうか。 認知症のリスクに備えるには、元気なうちに道筋を決めておく必要があります。 認知症を発症した場合には、自宅を売って施設に入る、家族の誰にどうやって面倒をみてもらう、など想定しておくことがまずは大切です。 上記の通り、認知症になってからでは契約はできないのですが、発症する前、つまり意思能力がある時であれば任意後見制度や家族信託を利用し、認知症発症以降に備えることができます。 任意後見制度とは本人が十分な判断能力を有する時に、あらかじめ、任意後見人となる方や将来その方に委任する事務の内容を公正証書による契約で定めておき、本人の判断能力が不十分になった後に、任意後見人が委任された事務を本人に代わって行う制度です。 任意後見を利用すれば、自分が信頼できる支援者を選んで、将来の財産管理を任せることができます。 ただし、任意後見で支援者に財産管理を任せられるのは、あくまで自分が認知症などになった場合に任意後見監督人の選任を申立てしてスタートです。 一方、家族信託は信頼できる家族や親族と信託契約を結び、財産管理を任せる方法となります。 どちらもメリットとデメリットがありますので、もちろん使う使わないも含めて、使うのであればどの制度がご自身やご家族に合うかを専門家に相談するところから始められることをお勧めします。

この記事を書いた人

髙橋美春(たかはし・みはる) 1週間で身につく、14歳からの投資
  • 『1週間で身につく、14歳からの投資』(ぱる出版)著者
  • ファイナンシャル・プランナー
  • 独立系ファイナンシャル・アドバイザー(IFA)
  • 損害保険トータルプランナー
  • 長野県上田市真田町出身(真田家の系統)

売れない空き家
無料相談



空き家の解体費用相場 想像より高額!

空き家所有者にとっての解体

空き家を所有している場合、
  • そのまま活用する
  • 空き家物件として売却する
  • 解体して更地として売却する
  • 解体して別の用途として活用する
といった選択肢が挙げられます。 空き家の解体費用相場 今回は、その内の解体について考えていきます。

空き家解体費用の内訳

なぜ、空き家を解体する費用は高額になるのでしょうか? 解体費用の見積書の内訳を見ると、人件費、養生費、重機レンタル費用、運搬車両代、廃棄物費用などの料金が並びます。 この内、養生だけを見ても、足場代、防音・防塵シートの設置、物件によっては交通誘導をする警備員や仮設トイレが必要になることもあります。 また、建設リサイクル法が施行されて以降、産廃資材の分別作業が加わった影響も大きいでしょう。

解体費用相場の傾向

解体費用の坪単価は、建物の構造、作業のしやすさ、地域によって様々です。 傾向として坪単価は
  • 坪数が大きいほど、安くなる
  • 人件費や重機レンタル費用が高い都心部の方が高くなる
  • 強固な構造の建物ほど、高くなる
  • 作業がしやすい環境だと安くなる
傾向があります。 そのため、実際に見積書を複数社から取得することをお勧めします。

空き家を解体する費用の参考相場

木造あるいは軽量鉄骨造坪3~5万円
RC(鉄筋コンクリート造)坪4.5~6万円
SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)坪5~10万円

空き家を解体する時の注意点

税金面の注意事項

空き家を解体してしまうと、固定資産税の住宅用特例が適用されなくなり、納付額が大きくなる可能性があります。 詳しくは、空き家を放置すると…税金が6倍に!?をご覧になってください。

予期せぬことも

解体を始めてみたら、アスベストが見つかったり、認識していなかった物が発見された場合、追加費用が発生してしまいます。

空き家解体 まとめ

数百万円のコストをかけて解体する前に、空き家がいくらで売却できるのか調べてみることを強くおすすめします。売れるわけがないと思い込んでいた物件が、手残り100万円前後で売却できる可能性もあります。 お気軽にお問い合わせください。

売れない空き家
無料相談



売れない実家をどうのようにしたらよいか?

まずは、専門の不動産屋さんに査定してもらいましょう。

  • 売却価格を2割以上値下げする:価格の見直しを行うことで、より多くの人々が購入を検討することができます。そのため、不動産業者や不動産鑑定士のアドバイスを聞き、価格の見直すことが重要です
  • 解体して更地で売却する
  • インターネットで募集する:実家が売れない原因として適切な広告やマーケティングが行われていない場合があります。そのため、不動産業者と協力し、より魅力的な広告やマーケティング戦略を立てることが重要です。
  • 空き家ポータルに登録して他の人に活用してもらう:❶リフォームやリノベーションを行うことで、より魅力的な物件として市場に出すことができます。❷実家を売るときは、所有者自身が納得できる価格で売ることが重要です。
  • 賃貸で貸し出す。民泊などの宿泊施設などに活用する:実家が売れない場合、賃貸物件として活用することも考えられます。賃貸物件として活用することで、毎月の収入を得ることができ、将来的に売却することもできます
  • 相続放棄

売れない空き家
無料相談



更地にして売却するメリット、デメリットは

メリット:

  1. 価値が上がる可能性がある:建物や構造物が古くなったり、修繕が必要になった場合、更地にして土地だけにすることで、新しい建物を建てることができます。そのため、新しい建物がある場合に比べ、土地の価値が上がる可能性があります。

  2. 購入希望者が増える:古い建物や構造物がある場合、購入希望者が限られることがあります。しかし、土地だけにすることで、新築注文住宅購入希望者など幅が広がり、より多くの人が関心を持つ可能性があります。

  3. 住宅ローンの負担が減る:建物がある場合、建物の価値が借り入れ可能額にカウントされますが、土地だけにする場合、住宅ローンの負担が減ります。

デメリット:

  1. 建物がある場合よりも売却価格が低くなる可能性がある:建物がある場合、土地と建物の両方の価値が考慮されるため、土地だけにする場合よりも売却価格が低くなる可能性があります。

  2. 更地にするには時間と費用がかかる:建物や構造物を撤去するためには、時間と費用がかかります。最近は解体費用も上昇傾向になっております。また、撤去に伴い、建物の解体に関する規制や法律に従わなければならないこともあります。

  3. 土地の利用に関する制限がある場合がある:地域や市町村の条例により、土地の利用に関する制限がある場合があります。そのため、更地にすることで、建物を建てることができない可能性があります。

売れない空き家
無料相談



補助金 先進的窓リノベ事業(環境省)

2023年は窓リフォームが激アツです!!2023年は補助金を利用して窓リフォームすることが可能です。外窓交換、ガラス交換、内窓設置です。カバー工法、はつり工法でも可能で、熱貫流率が1.9Uw以下の断熱効果の高い窓であれば補助があります。窓交換を考えていらっしゃる方は、補助金対象レベル窓のリフォームをすることで、お家の中も暖かいしてくださいね。

制度の目的

先進的窓リノベ事業は、既存住宅における窓の高断熱化を促進するため、窓リフォームにかかる費用の一部を補助することで、エネルギー価格高騰への対応や、2030年の家庭部門からのCO2排出量7割削減への貢献、2050年ストック平均でZEH基準の省エネルギー性能の確保への貢献を目的とする事業です。既存の建物において窓の取り替えや改修を行い、省エネ効果や快適性の向上などを実現する事業です。具体的には、二重窓の設置や断熱材の取り付け、窓枠の改修などを行い、既存の建物の窓からの熱損失を減らすことが目的です。

予算:1000億円  補助額:一戸あたり5万円~200万円 高い断熱性能を持つ窓への工事費用の1/2相当

補助対象:窓の断熱改修 対象者:工事発注者 ①②を満たす方が対象

①窓リノベ事業者と工事請負契約を締結し、窓のリフォーム工事をすること

②窓のリフォーム工事をする住宅の所有者であること

契約日の期間:2022年11月8日~2023年12月31日※締切は予算上限まで

交付申請期間:2023年3月下旬~予算上限に達するまで

この事業のメリットは、以下のようになります。

省エネ効果の向上:窓からの熱損失を減らすことで、暖房や冷房の効率が良くなり、エネルギーの無駄を減らすことができます。

快適性の向上:断熱効果の向上により、室内の温度や湿度を安定させることができます。また、窓の結露や冷たさからくる不快感を軽減することができます。

窓のデザインの改善:新しい窓の設置により、建物の外観や内装のデザインを改善することができます。

耐震性の向上:新しい窓の設置により、建物の耐震性を向上させることができます。

CO2排出削減:省エネ効果の向上により、CO2の排出削減が期待できます。

一方、デメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

費用がかかる:窓リノベーションには、設備費用や工事費用がかかるため、初期投資が必要となります。

工期がかかる:窓のリノベーションには、建物の外壁や窓枠の改修が必要なため、工期が長くなることがあります。

施工不良のリスク:施工不良がある場合、断熱効果が低下したり、窓枠が腐食したりすることがあります。

リフォームによる不具合発生:リフォームにより、既存の建物のバランスが崩れる場合があります。

窓枠の寿命による限界:窓枠が古くなっている場合、窓リノベーションによっても省エネ効果が得られないこともあります。

詳しくはこちらhttps://window-renovation.env.go.jp/

売れない空き家
無料相談



空き家処分の控除はいくらですか?

空き家処分に関する控除は、国や地方自治体の条例によって異なるため、一概に金額を示すことはできません。ただし、以下に控除の例をいくつか挙げます。

国の空き家対策控除: 国は、空き家の処分に対して、空き家対策控除という税制上の優遇措置を設けています。空き家を売却する場合に、譲渡所得から、譲渡所得の20%にあたる金額を控除することができます。ただし、対象となる空き家には、国の定める一定の条件があります。

地方自治体の空き家処分支援事業: 地方自治体によっては、空き家を処分するための支援事業を実施している場合があります。これらの支援事業には、空き家の買い取り、リフォーム補助、空き家情報の提供、税金の減免などが含まれる場合があります。支援内容や条件は、自治体によって異なるため、自治体のホームページなどで確認することが必要です。

以上のように、空き家処分に関する控除や支援制度は、国や自治体によって異なるため、詳細については各自治体や税務署などに問い合わせることをおすすめします。

売れない空き家
無料相談



実家が空き家になったらどうする?

実家が空き家になった場合、以下のような選択肢があります。

  1. 売却する:不動産市場が好調な場合や、相続税対策として、売却することを検討することができます。ただし、土地や建物の価値によっては、売却が難しい場合もあります。

  2. 賃貸する:不動産市場が冷え込んでいる場合や、収益物件として、賃貸することができます。ただし、賃借人の管理やトラブルのリスクがあるため、注意が必要です。

  3. 自己管理する:自己管理することで、売却や賃貸よりも手間が少なく、空き家を有効活用することができます。ただし、建物の管理や修繕費用などの負担がかかるため、注意が必要です。

  4. リフォームして再利用する:空き家をリフォームして、自分自身の住居として再利用することができます。ただし、リフォーム費用がかかるため、事前に予算の見積もりを行う必要があります。

  5. 空き家管理会社に委託する:空き家管理会社に委託することで、建物の管理やトラブルのリスクを軽減することができます。ただし、管理費用がかかるため、収支を検討する必要があります。

  6. 空き家専門ポータルに相談する。:現在の空き家の状態を確認してもらい、売却相場の確認、リフォームや賃貸の可能性など専門家が様々な視点でアドバイスしてくれます

以上のような選択肢がありますが、実家が空き家になった場合は、早めに対応することが重要です。空き家が長期間放置されると、近所トラブルや建物の老朽化、犯罪被害のリスクが高まるため、適切な対策を取るようにしましょう。

売れない空き家
無料相談



空き家の売却方法

空き家の売却方法は、大きく分けて3つあります。

  • そのまま売却する方法

そのままの状態で、中古住宅として売却する方法です。築20年以内の比較的新しい家であれば、中古住宅として売却できる可能性があります。ただし、築年数が経過している場合や、老朽化が進んでいる場合は、古家付き土地として売却するほうがよい場合もあります。

  • 更地にして売却する方法

建物を解体して、更地にした状態で売却する方法です。更地にすることで、建物の老朽化や汚れなどの問題を解消できるため、より高く売却できる可能性があります。ただし、建物解体の費用と手間がかかるのがデメリットです。

  • 買取してもらう方法

不動産会社に買い取ってもらう方法です。不動産会社が買い取ってくれるため、自分で売却する手間やリスクを省くことができます。ただし、買取価格は、自分で売却するよりも安くなる傾向があります。

空き家の売却方法を選ぶ際には、以下の点に注意が必要です。

  • 空き家の状態

空き家の状態によって、売却できる方法が異なります。築年数や老朽化の程度、土地の立地条件などを考慮して、適切な方法を選びましょう。

  • 売却価格

売却価格は、空き家の状態や土地の立地条件、周辺の相場などによって決まります。売却前に、不動産会社に査定を依頼して、相場を把握しておきましょう。

  • 売却にかかる費用

空き家の売却には、仲介手数料や印紙代などの費用がかかります。売却前に、売却にかかる費用を把握しておきましょう。

空き家の売却を検討している方は、これらの点に注意して、適切な方法を選んでください。

売れない空き家
無料相談



補助金 こどもエコすまい支援事業終了 2024年は?(国土交通省)

今日は、新しくスタートした「子育てエコホーム支援事業」について調査を行いました。これは、「こどもエコすまい支援事業」の進化版で、2023年度からは「子育てエコホーム支援事業」として展開されています。予算はなんと2100億円も用意されているそうです。

この事業は、子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に、省エネ性能の高い新築住宅の取得や住宅の省エネ改修を行う際に補助金がもらえる制度です。これにより、エコな住まいを手に入れることができ、家計にも優しい仕組みになっています。

【制度の目的】
エネルギー価格などの物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯※による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や、
住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い、2050年カーボンニュートラルの実現を図る。

【補助対象】
高い省エネ性能を有する住宅の新築、一定のリフォームが対象
※令和5年11月2日)以降に、新築は基礎工事より後の工程の工事に、リフォームはリフォーム工事に着手したもの

子育て世帯・若者夫婦世帯による住宅の新築
対象住宅
①長期優良住宅 100万円/戸
②ZEH住宅  80万円/戸

対象工事
①住宅の省エネ改修

②住宅の子育て対応改修、
バリアフリー改修、空気
清浄機能・換気機能付
きエアコン設置工事等
・子育て世帯・若者夫婦世帯:上限30万円/戸
・その他の世帯: 上限20万円/戸

売れない空き家
無料相談



改悪!!特定空き家の固定資産は6倍に!?

特定空き家は、空家等対策の推進に関する特別措置法(空き家対策特措法)に基づき、適切な管理が行われていない空き家として都道府県知事等から指定された空き家です。特定空き家に指定されると、固定資産税の減額措置が適用されなくなり、固定資産税が大幅に増額されます。

固定資産税は、土地や建物の所有者に課される税金です。土地や建物の価格に応じて課税標準額が算出され、その課税標準額に税率を乗じて税額が計算されます。

通常の空き家は、住宅用地として課税される場合、課税標準額の6分の1が減額されます。しかし、特定空き家に指定されると、この減額措置が適用されなくなり、課税標準額の全額に対して税率が課されます。

例えば、課税標準額が1,000万円の空き家の場合、通常は60万円の固定資産税ですが、特定空き家になると、100万円の固定資産税となります。つまり、6倍になることになります。

土地に対する固定資産税の軽減措置は、特定空き家でも適用されますが、住宅用地の軽減措置が適用されなくなるため、課税標準額の全額に対して税率が課されることになります。

特定空き家を所有している場合、固定資産税の大幅な増額を避けるために、適切な管理を行うことが重要です。適切な管理を行うことで、特定空き家に指定されるリスクを減らすことができます。

具体的には、以下のいずれかの措置を講じることができます。

  • 定期的に空き家を点検・清掃する
  • 空き家を賃貸する
  • 空き家を解体する

なお、特定空き家に指定されてから、指定を受けた翌年度から固定資産税が大幅に増額されます。そのため、特定空き家に指定された場合は、速やかに適切な措置を講じることが重要です。

売れない空き家
無料相談



なぜ空き家は売れないのか?

空き家が売れない理由は以下の通りです:

  • 家具家電が残っているために処理に面倒がかかる
  • 売却や賃貸に不安を抱えている
  • 解体費用をかけたくない
  • 相続関連のトラブルがある
  • 空き家が遠方にあるため管理できない
  • 名義変更をせずにそのまま放置している
  • 空き家がある地域が不便であったり、築年数が古かったりする場合、売れにくいということもあります

空き家を売却する際には、不動産業者に相談することが一般的です。空き家専門ポータルサイトに気軽にご相談下さい。

売れない空き家
無料相談



空き家の管理方法

空き家を放置すると、さまざまな問題が発生する可能性がありますので、適切に維持し、安全に保つ必要があります。

空き家管理の基本的な内容は、以下のとおりです。

  • 定期的な巡回・点検

空き家を定期的に巡回して、建物や設備の状態を確認しましょう。雨漏りや腐食などの損傷がないか、不審な人物や物がないかなどを確認します。

  • 換気・通水

空き家は、換気と通水をしっかりと行うことが大切です。換気や通水を怠ると、湿気やカビが発生して、建物や設備が劣化しやすくなります。

  • 草刈り・剪定

空き家の敷地内の草刈りや剪定も、定期的に行うようにしましょう。草木が生い茂ると、火災の原因になったり、不審者の侵入を招いたりする可能性があります。

  • 防犯対策

空き家は、防犯対策をしっかりと行うことが大切です。窓や玄関の施錠、防犯カメラの設置など、さまざまな対策を検討しましょう。

空き家管理を適切に行うことで、以下のメリットがあります。

  • 建物や設備の劣化を防ぐ
  • 安全性を高める
  • 周辺への迷惑を防ぐ
  • 資産価値を維持する

空き家を所有している場合は、定期的な管理を心がけましょう。

空き家管理を自分で行うのが難しい場合は、空き家管理業者に依頼することもできます。空き家管理業者は、専門的な知識やノウハウを持っており、空き家の管理をトータルサポートしてくれます。

売れない空き家
無料相談



【改悪】築古物件には補償がなくなる!火災保険加入条件

【イントロダクション】 最近、古民家カフェやリノベーションされた古い物件が人気ですが、築年数が40~50年以上の物件は火災保険に入れないとの噂が広がっています。しかし、2023年から新しい制度が導入され、各保険会社も対応を見直しています。今回は築年数が古い物件に焦点を当て、各保険会社の対応と対策について詳しく解説します。

【築40~50年以上の物件の火災保険対応】 築年数が40年以上になると火災保険が契約できない可能性があるのでしょうか?各大手保険会社の対応を確認してみましょう。

  • 東京海上日動: 築50年以上は契約条件が厳しくなりましたが、全ての物件が対象外ではありません。
  • 損保ジャパン: 築40年以上の物件に対して契約条件を厳しくしましたが、具体的な条件があります。
  • あいおいニッセイ同和損保: 築15年以上の物件に対しては免責金額の制限があるようです。
  • ソニー損保: 1980年以前の物件は契約不可となっています。
  • ジェイアイ傷害火災: 築20年以上の物件には補償内容に制限があり、築40年以上は契約不可の可能性が高いです。
  • 日新火災: 2023年1月から築40年以上の物件に制限が設けられました。

【対応策と注意点】 築40~50年以上の物件でも安心して火災保険に加入するためには、以下の対応策があります。

  • 他社を検討する: 各社の条件が厳しくなっている中、他の保険会社を検討することが重要です。
  • 一括見積もりサイトを利用する: 築古物件に特化した一括見積もりサイトを利用することで、条件に合った保険を見つけやすくなります。
  • 築浅割引を利用する: AIG損保の築浅割引など、築年数による割引制度を活用すると経済的です。

【2024年の火災保険値上げと今後の見通し】 火災保険は2024年に過去最大の値上げが予測されています。築年数が古い物件への取り扱いが厳しくなる傾向は他社でも見られ、今後も変化が予想されます。

【まとめ】 築40~50年以上の物件でも適切な火災保険が見つかる可能性があります。しかし、各保険会社の条件が厳しくなっている中、慎重に検討し、最適な保険を見つけることが重要です。築古物件をお持ちの方は、今一度保険の見直しを検討してみてください。

売れない空き家
無料相談



空き家の火災保険の必要性!!

空き家の火災保険の必要性

空き家でも火災保険への加入は重要です。

1. 空き家火災のリスク

空き家は、人が住んでいないため、火災が発生しても早期発見・消火が難しく、延焼被害に繋がる可能性が高いです。また、放火や老朽化による火災リスクも高くなります。

2. 空き家火災による損害賠償責任

空き家火災によって近隣家屋に被害を与えた場合、所有者は損害賠償責任を負う可能性があります。火災保険に加入することで、損害賠償責任を補償することができます。

3. 空き家火災保険の種類

空き家専用の火災保険や、通常の火災保険の特約で空き家を補償するものがあります。空き家専用の火災保険は、通常の火災保険よりも保険料が安い場合が多いですが、補償内容が限定されていることもあります。

4. 空き家火災保険の選び方

空き家火災保険を選ぶ際には、以下のポイントに注意が必要です。

4.1 補償内容

火災、風災、水災、地震などの補償内容を確認する必要があります。また、近隣家屋への延焼被害や盗難などの補償も検討しましょう。

4.2 保険料

補償内容と保険料のバランスを考慮して、最適な火災保険を選ぶことが重要です。

4.3 保険会社

空き家火災保険を取り扱っている保険会社は複数あります。各社によって補償内容や保険料が異なるため、複数の保険会社を比較検討する必要があります。

5. まとめ

空き家でも火災保険に加入することで、火災による損害や損害賠償責任を補償することができます。空き家火災保険を選ぶ際には、補償内容、保険料、保険会社などを比較検討することが重要です。

売れない空き家
無料相談



施設賠償責任保険ってなに?

施設賠償責任保険について、紹介します。

施設賠償責任保険とは、自分が所有する物件の欠陥や不備によって他人に怪我させたり、物を壊してしまった場合に、その損害賠償を補償する保険です。

この保険は、火災保険や地震保険とは異なり、自分の物件に被害が出た場合ではなく、他人に被害を与えた場合に適応されます。

水漏れ水漏れの原因である給排水管の調査や修理に関する費用は補償対象外です。
また、入居者のミスによって階下の部屋を水浸しにした場合も施設賠償責任保険の対象外となるため、個人で加入する個人賠償責任保険など他の保険から支払うことになります。

この保険のメリットは、保険料が安く、補償範囲が広く、思いがけない事故にも対応できることです。

この保険で適用されない損害は、自然災害による損害、従業員への損害、自動車に関する事故です。建物の工事や汚染物質による被害、サイバー攻撃などの事由によって生じた被害については補償できません。
また、戦争や暴動、クーデターなど、国内で発生する確率が低い事由に関しては、対応できる体制が整っていないため、保険適用外となってしまいます。


保険に加入する際には、あらかじめ適用されるケース、そうでないケースを確認しておくのが望ましいです。

損害が生じてからでは手遅れになる恐れがあるため、必要に応じてそれぞれの事由に対応できる保険に加入しておきましょう。

売れない空き家
無料相談



空き家をデイサービスに活用

空き家をデイサービスに活用することは、空き家問題の解決と高齢者の社会参加促進という二つの課題を同時に解決できる方法として注目されています。

空き家をデイサービスに活用するメリット

所有者にとって:
空き家を有効活用できる
固定資産税の軽減措置を受けられる
社会貢献できる
利用者にとって:
自宅近くでサービスを受けられる
地域の人と交流できる
生活の質を向上できる
地域にとって:
高齢者の社会参加を促進できる
地域活性化につながる
空き家をデイサービスに活用する際の注意点

建物の構造:
バリアフリー化が必要
安全基準を満たす必要がある
許可:
都道府県知事等の許可が必要
消防署等の確認が必要
運営:
専門知識が必要
人材確保が必要
空き家をデイサービスに活用する事例

東京都杉並区の「ゆうゆうサロン」: 空き家を改装した小規模デイサービス
大阪府枚方市の「ひだまりカフェ」: 民家を改装したカフェ型デイサービス
愛知県東海市の「ふれあいハウス」: 地域住民が運営するデイサービス
空き家をデイサービスに活用するための支援

国土交通省: 空き家バンク制度
厚生労働省: 地域包括ケアシステム
空き家をデイサービスに活用することは、所有者、利用者、地域にとって多くのメリットがあります。しかし、注意点もいくつかあるため、事前にしっかりと確認することが重要です。

空き家を有効活用したい所有者、自宅近くでデイサービスを利用したい高齢者、地域活性化を図りたい自治体にとって、空き家をデイサービスに活用することは有益な選択肢と言えるでしょう。

売れない空き家
無料相談



築古戸建(築50年以上)の火災保険を保険物語に相談→東京海上日動加入!!

➊昭和44年築(築54年)と➋昭和52年(築46年)の築古戸建を所有しております。

➊築54年の築古戸建ては空き家で、昨年からFAや損保ジャパンの代理店に相談しても、火災保険加入できませんと断られて、困っておりました。

先輩から【保険物語】で相談すると良いとアドバイス頂いたので、保険物語に相談しました。

損保ジャパンは築50年以上は無理でしたが、

東京海上日動で契約期間1年 103,220円/年の保険料で、建物保険金額2000万円/地震保険1000万円

火災/落雷/破裂/爆発、風災/雪災、水災、盗難/水濡れ/破損、地震/噴火/津波

特約には、建物管理賠償責任5000万円、水災初期費用補償10万円、臨時費用補償、建物復旧特約、しっかり更新特約も付帯されておりました。

 

➋昭和52年(築46年)の築古戸建は、入居者が損保ジャパンの借家人賠償保険を加入されておりましたので、損保ジャパンに外観写真は10枚以上送り事前申請しました。

結果は、契約期間1年 10万円/年の保険料でした。一方、東京海上日動は、契約期間5年 65,130円/年の保険料で、建物保険金額2000万円/地震保険1000万円

火災/落雷/破裂/爆発、風災/雪災、水災、盗難/水濡れ/破損、地震/噴火/津波

特約には、建物管理賠償責任5000万円、水災初期費用補償10万円、臨時費用補償、建物復旧特約、しっかり更新特約も付帯されておりました。

 

以上、➊➋の2物件は、東京海上日動の住まいの保険を保険物語から加入しました。

売れない空き家
無料相談



空き家活用法

空き家は、そのまま放置すると周辺環境の悪化や老朽化による倒壊などのリスクがあり、地域にとっても大きな課題となっています。

そこで、空き家を有効活用することで、地域活性化や社会貢献にも繋げることができます。

1. 居住用賃貸住宅

空き家を修繕して賃貸住宅として貸し出す方法は、最も一般的な活用方法です。

  • メリット:

    • 安定した家賃収入を得られる
    • 修繕費などの経費を計上できる
  • デメリット:

    • 入居者募集や管理の手間がかかる
    • 家賃滞納などのリスクがある

2. 店舗・事務所

空き家を店舗や事務所として貸し出すことも可能です。

  • メリット:

    • 居住用賃貸住宅よりも高い家賃設定が可能
    • 周辺地域に貢献できる
  • デメリット:

    • テナント募集の手間がかかる
    • 改装費用が必要になる場合がある

3. シェアハウス

複数の入居者が共同生活を送るシェアハウスは、近年注目を集めています。

  • メリット:

    • 入居者募集が比較的容易
    • 空室リスクを軽減できる
  • デメリット:

    • 入居者のトラブルが発生する可能性がある
    • 管理に手間がかかる

4. 民泊

外国人観光客向けの宿泊施設として、空き家を民泊として活用することもできます。

  • メリット:

    • 高い収益を得られる可能性がある
    • 外国人と交流できる
  • デメリット:

    • 法令遵守のための準備が必要
    • 運営に手間がかかる

5. 介護施設

高齢化社会の進展により、介護施設の需要は高まっています。

  • メリット:

    • 社会貢献度の高い事業
    • 安定した収益を得られる
  • デメリット:

    • 専門知識や資格が必要
    • 初期投資費用が大きい

6. その他

上記以外にも、空き家を以下のように活用することができます。

  • 地域交流拠点
  • コワーキングスペース
  • トランクルーム
  • アトリエ
  • 農園
  • 駐車場

7. 空き家活用に関する情報収集

空き家を活用する際には、様々な情報収集が必要です。

  • 自治体の相談窓口
  • 空き家バンク
  • 不動産会社
  • 専門家

これらの情報を参考に、自分に合った空き家活用方法を見つけることが大切です。

8. まとめ

空き家は、様々な方法で有効活用することができます。

地域のニーズや自身の状況に合わせて、最適な方法を選ぶ必要があります。

空き家問題は、地域全体で取り組むべき課題です。

空き家活用を通じて、地域活性化や社会貢献に貢献できるよう、積極的に取り組んでいきたいと思います。

売れない空き家
無料相談



空き家民泊通信①

空き家を民泊施設として活用するメリット

➊収入を得られる:空き家は資産ですが、所有しているだけでは収入にはつながりません。適切に運営すれば、金銭的な負担を軽減できます。

➋少ない初期費用で始められる:空き家を民泊に使う場合、物件を新たに取得する必要がありません。既に所有しているため、初期費用を抑えて始めることができます。

➌外国の方との交流ができる:外国人旅行者が民泊を利用することが多いため、異文化交流の機会が広がります。

➍空き家の管理・維持に役立つ:空き家は老朽化が進みやすく、周辺環境に悪影響を及ぼす可能性があります。しかし、民泊を運営することで、適切な維持・管理を並行して進めることができます。

空き家を民泊施設として活用するデメリット

➊利用者によるトラブル増加:宿泊サービスでは利用者によるトラブルが発生する可能性があります。適切なルールやマナーが求められます。

➋営業日数の制限:住宅宿泊事業法に基づいて運営する場合、最大でも年間180日間までしか営業できません。稼働率を高める工夫が必要です。

➌海外の文化にの違い:異文化間とのトラブルが発

生する可能性があり、異文化に対する理解と柔軟性が求められます。

空き家の民泊申請手順

➊各都道府県の観光局観光振興課のホーム

ページ確認(北海道なら北海道民泊ポータルサイト 民泊を始めたい - 経済部観光局観光振興課 (hokkaido.lg.jp)

➋消防法令適合通知書の手続きをする(申請書、平面図を各都市の消防本部に提出→提出した際に申請物件での火災報知器の設置場所を教えてもらう→立入検査を行う)

民泊申請しようと思っている物件

 

➊まずは、消防法令適合通知書を獲得するために、釧路市消防本部に訪問して、申請書と平面図を提出しました。

→この物件は、190㎡あり、その中の38㎡を民泊として貸し出す予定でしたので、住宅用の火災警報器で良いとのことです。寝室が2部屋あり各1個ずつ火災警報器(煙)を設置すれば良いとのことでしたので、4個9,000円の火災警報器(煙)を楽天市場で購入しました。

4月に大楽毛支署の民泊立入検査を受けます!

 

 

今回は屋根をスカイブルー(アサヒペン)塗装してみました。12キログラムを2.5缶とシンナーを10リットルくらい使用しました。

売れない空き家
無料相談



空き家民泊通信②

空き家の民泊申請手順

➊各都道府県の観光局観光振興課のホーム

ページ確認(北海道なら北海道民泊ポータルサイト 民泊を始めたい - 経済部観光局観光振興課 (hokkaido.lg.jp)

➋消防法令適合通知書の手続きをする(申請書、平面図を各都市の消防本部に提出→提出した際に申請物件での火災報知器の設置場所を教えてもらう→立入検査を行う)

民泊申請届出物件

➊まずは、消防法令適合通知書を獲得するために、釧路市消防本部に訪問して、申請書と平面図を提出しました。

→この物件は、190㎡あり、その中の38㎡を民泊として貸し出す予定でしたので、

住宅用の火災警報器で良いとのことです。寝室が2部屋あり各1個ずつ火災警報器(煙)を設置すれば良いとのことでしたので、4個9,000円の火災警報器(煙)を楽天市場で購入しました。

4月に大楽毛支署の民泊立入検査を受けます!無事消防法令適合通知書を獲得しました。

 

➋次に、ログイン | 民泊制度運営システム(事業者) (mlit.go.jp)で申請しました。

不動産登記簿謄本を獲得しました。さらに北海道の審査をして頂いた結果、非常時に寝室から玄関までに非常照明が必要でした

←非常灯照明は(2個セット) LED非常用照明器具 直付形 EL-CB11111B 三菱電機 (ELCB11111B) (EL-CB11111A後継品)のものを楽天で11,000円で購入しました。

 

平面図に非常灯照明を設置した場所に、「非常灯照明マーク」◎をつけて提出して、2024年5月29日に住宅宿泊事業届出受付完了しました!!

売れない空き家
無料相談



800万以下の不動産売買手数料上限33万円に!!(今までは売主のみ400万以下

2024年7月1日、宅地建物取引業者の報酬規定が変更され、800万円以下の不動産売買における仲介手数料の上限が最大33万円に引き上げられました。この変更は、空き家を活用するための国土交通省の取り組みの一環です。

今回の改正では、400万円以下から800万円までの物件が対象に含まれるようになり、また、売主だけでなく買主からも最大33万円までの仲介手数料が支払われることになりました。

この改正により、売主と買主の両者にメリットもありますが、デメリットの方が高いと思います。

売主にとっては、

①低価格帯の物件でも、適正な仲介手数料を支払うことで、多くの仲介業者に依頼しやすくなり、売却活動が活性化します。←負担割合は上がります。最大33万円仲介手数料かかる可能性があるので、依頼する際は宅建業者の仲介手数料の確認も必要です!

買主にとっては、

①低価格帯の物件でも、より良質な仲介サービスを受けることが期待できます。

②仲介手数料が明確になることで、安心して取引を進めることができます。←今までは「物件価格の5%+消費税」でした!!仲介手数料高くなる可能性があります。

ただし、800万円を超える物件については、従来通り「物件価格の3%+6万円+消費税」が仲介手数料の上限となります。

デメリットは、不動産取得時に最大33万円の仲介手数料を支払わないといけなくなるため、初期費用が上がります。特に400万円以下の物件購入時には仲介手数料の割合が高くなります。

50万円の物件は仲介手数料27,500円→330,000円と12倍へ

100万円の物件は仲介手数料55,000円→330,000円と6倍へ

200万円の物件は手数料11万円→33万円と3倍へ

ちなみに物件購入時の費用としては、不動産売買価格の他に、仲介手数料と不動産登記手数料、さらには不動産取得税や固定資産税(その年の残期間を計算して売買時に支払います)が必要です。

少しでも手残りを残すためには、空き家ポータルサイトで売買相手を見つけて、売買契約(重要事項説明含む)を仲介手数料を上限までかからない宅建業者に依頼した方が、売主、買主にとって少しでも経費的負担軽減できると思います。

売れない空き家
無料相談



空き家 釧路一軒家リフォーム編①

釧路市空き家ですが、畳床が落ちてしまっており、お風呂も古い家でした。

近くの不動産屋さんに相談したところ、お金を払わないと処分(売却)できないと言われました。

 

 

 

 

 

 

まずは、畳床を業者に見積しました。

大工2人で3日間かかるとのことで、見積は75万円、畳を新規で交換する場合、さらに20万円かかるとのこと。

和室の床を修繕するだけで、100万円は途方に暮れてしまいました。

空き家ポータルの方にご相談したところ、自分たちでDIYすることを勧められました。

DIYで自分たちで直します。大工経験のある友人に手伝ってもらい二人で5時間かかりました。

材料費は、DCMで購入し、39,002円でした。以下内訳↓

12尺垂木987円×15本=14,805円

大引(松製材12尺角)5,258円×2本=10,516円

コンパネ(針葉樹合板12㎜)1,628円×8枚=13,024円

木用ねじ657円

業者の見積が75万円でしたので、友人にはきちんと御礼をして、トータル55,000円で畳床を完成しました。

①大引き交換して、新しく垂木をつけました。

②コンパネを8枚付けました

 

 

 

 

次に、お風呂場のリフォームをしてみます。アルミ複合板を貼ってみます!アルミ複合版7枚使用しました。

アルミ複合版

30,030円(10枚)+5500円(送料)=35,500円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

\\\\\\\

 

 

 

 

 

1枚で貼ろうと思いましたが、貼りづらく時間もかかるので、適度に切って貼っていきました。

 

 

混合水栓シャワーも15,100円で購入しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

次にキッチンをリフォームします

このキッチンのリフォームは、カッティングシート(2,079円)と浅型レンジフード(2万円)を使います

 

 

 

 

 

 

 

アフター写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DIYリフォーム材料代90万円 内訳⤵

①外装 ペンキ10万円

②内装 ペンキ1万円/クロス14万円/床クッションフロア10万円/ウォシュレット付トイレ便器6万円/キッチン15万円/キッチンレンジフード2万円/井草カーペット3万円/糊など1万円/アルミ複合版3万円/和室床5万円

③設備 灯油ボイラー8万円水道関連5万円+施工費用(設備業者へ)

④電気 TVインターフォン1万円/コンセントスイッチ1万円/シーリングライト類3万円+施工費用(電気業者)

売れない空き家
無料相談



空き家 釧路一軒家リフォーム編②

リフォーム編2弾目  4LDK 91㎡の一軒家です。

 

今回は比較的綺麗な物件で、リフォームしなくても良いかと思いましたが、壁クロスや床クッションフロア、洗面化粧台交換をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

リフォーム前の物件写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、木の部分をペンキ塗ります。アマゾンで9,544円(7L)でしたので、買いました。一軒家の木部部分を塗るくらいなら3Lで十分足ります。木部部分は濃い色が良いと思います。

 

 

 

 

 

次に壁クロスを貼ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  キッチン

 

 

 

 

 

 

洗面台

脱衣所(クロス)

 

 

リフォーム後

 

 

 

 

 

 

 

最後に床クッションフロアを貼っていこうと思います。

売れない空き家
無料相談



空き家リフォーム③【苫小牧市】

今回の物件は「リビング」「玄関」「2階洋室2部屋のうち1部屋」はそのまま、

「1階洋室2部屋」「キッチン」「お風呂」「洗面台」「ガス台交換」「ボイラー室塗装」「トイレ」「2階1部屋」リフォームしました。

 

トイレ、洗面台、ガス台交換、ボイラー室の塗装、クロスは業者さんに依頼して、他はDIYで対応したので、

まずはDIYの内容を記載していきます。

 

■お風呂のバスタブ

【作業内容】:水垢がこびりついていたのですが、市販の洗剤を使用してきれいにできました。

【使用したもの】:アズマジック浴室洗剤(918円)で水垢を除去・・・落ちにくい湯垢・水垢・石鹸カスを溶かして落とすことができるプロ推奨の洗剤

         アズマジックカビ取り洗剤(990円)でカビを除去

 

■お風呂の床

【作業内容】:ひどり水垢とカビがこびりついていたので、バスタブ同様に洗剤を使用して除去

       ただ、床は落としきれなかったため「バスナフローレ」商品を購入して貼りました。

        床サイズを採寸してバスナフローレの裏側に鉛筆で下書き⇒ハサミで切って、専用の両面テープで貼る⇒隙間をコーキング材で埋める⇒完了

【使用したもの:バスナフローレ(10cm1,177円×10)・・・最低100cmから注文可能

        バスナフローレ施工材料パック(8,470円)・・・バスナテープ・バスナシール・ヘラ・、マスキングテープのセット

 

 

 

■キッチン

【作業内容】:扉の汚れをおとしてからニッペマルチミッチャクプライマー(1ℓ  2,160円)を塗って壁紙貼り付けました。

      初めは空気が入ったりしわができたりと失敗もあったのですが、慣れてくると早く綺麗に貼れるようになり、満足できる仕上がりとなりました。

【使用したもの】ニッペマルチミッチャクプライマー(1ℓ  2,160円)

        壁紙シート(60cm×10mで2,559円)

 

 

 

 

■2階廊下

【作業内容】写真を撮り忘れたのですが、赤いカーペットが敷いてありかなり劣化している状態だったため、

      カッターを使用してカーペットを剥がし、クッションフロアを両面テープで貼りました。

【使用したもの】1階キッチンに使用したクッションフロアの余り

         ニトムズカーペット用両面テープS  25mm×15m 482円です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして業者さんに依頼した内容は以下のとおりです。

■1階洋室天井

【作業内容】シミがあったので業者さんに依頼してクロスを貼りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■1階洋室・2階洋室クロス

【作業内容】壁紙とふすま、床の間の中の壁にクロスを貼ってもらいました。

      白を基調として、ふすまは木目にすることでスタイリッシュに仕上げました。

■2階洋室天井

【作業内容】水分を含んで少し下に膨らんでいたので業者さんに依頼して板を張り付けてからクロスを貼ってもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■トイレと洗面台交換と水道管状態のチェック

 

 

売れない空き家
無料相談


サイト内検索

単一条件でも複合条件でも
検索できます!

メール無料相談
お問い合わせ